インフラ・メンテナンス市区町村会議の要請で面会同行
私の地元稲城市の高橋市長が代表幹事を務めるインフラ・メンテナンスで市区町村会議の要請行動で、鈴木財務相、松本総務相、清水国土交通大臣政務官、和田国交事務次官への面談に同行。 老朽化問題を抱える全国のインフラを適時適切に” […]
私の地元稲城市の高橋市長が代表幹事を務めるインフラ・メンテナンスで市区町村会議の要請行動で、鈴木財務相、松本総務相、清水国土交通大臣政務官、和田国交事務次官への面談に同行。 老朽化問題を抱える全国のインフラを適時適切に” […]
7月15~16日の2日間、日本戦略フォーラムが主催する「台湾海峡危機政策シミュレーション」と格闘しました。私は昨年に続き、首相役の小野寺五典さんを支える「官房長官」役を務めました。今回はそれらを踏まえて学生インターンのみ […]
こども国会 ワークショップ「みらいの学校を考えよう!」に、同僚議員の皆さんと出席しました。 全国から集まった150名余の小学生(3年生-6年生)の皆さんが提案する理想の学校のプレゼンを聴きコメントを求められるのですが、子 […]
ツイッター(SNS)の利用について記事になりましたので、ぜひご覧ください!https://www.at-s.com/news/article/national/1279012.html
7月15日、16日と2日間にわたって行われた台湾有事シミュレーション。昨年末策定の安保3文書に基づく第一次防衛力の抜本的強化が終わる2027年時を想定した今回のシナリオでは、前回、前々回では出来なかったことが可能となり、 […]
「今さら聞けない○○のギモン」 ①台湾有事シミュレーションについて解説 ②台湾との関係性について解説 ③憲法9条について解説
超党派の人権外交議連がホストを務めるIPAC東京シンポジウムが行われました。 IPACは、2020年に30カ国の議会人によって結成された国際対中人権外交議連です。このシンポジウムは、舟山康江参議院議員と私が […]
令和5年が明け、第211回国会が召集されました。 今国会の最大のテーマは、防衛力の抜本的強化と“異次元の少子化対策”(岸田首相)です。 人口は、経済力や軍事力と並んで「国力」を示す大事な要素です。 昨年末に、衝撃的 […]
①伝統的な家族観について解説 ②ネウボラ制度について解説 ③保活の現実
私が防衛力の抜本的強化のための財源として、安易な法人増税などで、企業の投資意欲や生活者の消費意欲を萎えさせ、コロナ禍からの景気回復を腰折れさせるべきではない。国債を含め当座の財源はいくらでもある、と述べたことに対し、以下 […]